染色作家 戸谷真子
2001年から約2年間、沖縄の紅型工房で修行したのち京都の芸大で染織を総合的に学び独立。
紅型の伝統的技法を使い独自の世界観を表現しています。
デザインから染め上げるまでの紅型工程全てを一貫しておこないます。
大切にしていること
作品作りにおいて、戸谷が当時より大切にしていること…
伝統的手法を受け継ぐ
沖縄が発祥の紅型。
その紅型に携わるようになり早二十年が経ちました。
今でも修業当時のことを昨日のことのように思うことがあります。
私が制作するものは全て紅型の伝統的手法を元にしています。それは工程だけにとどまらず、道具に至るまで昔からの手法を取り入れています。
取り入れるというよりも、継承しているといったほうが良いかもしれません。
この伝統的な手法を全く崩さず大切に守っているのは、師匠が技術だけではなく紅型の歴史も全部ひっくるめて私に伝えてくれたためです。
昔からの技術や道具を使うことの背景にある重みを知りました。
ですので、手間ひまかかる工程も私にとってはどれも省くことのできない大事なものになっています。
穏やかで寡黙な師匠でしたが、その背中から言葉の端々から紅型に対しての誇りと、紅型を今日に残してくれた先人達を尊敬する気持ちを感じていました。
沖縄の工房を離れてからも紅型一筋ですが、技術だけでなくその背景が体に染み込んでいることが、今は私にとって大きなものになっています。
感動や思いをカタチにする
紅型の古典的な柄は、その多くが中国や日本から渡ったデザインが元になっています。
異国の文化が交じり合う当時の琉球では、舶来品の模様を染めた紅型は最高のお洒落だったのではないでしょうか。
まだ庶民には着用は許されていない時代のことです。
ところが、戦後の沖縄の紅型では沖縄のアイデンティティーを取り戻すべく、
それまでになかった沖縄の植物・生き物などがデザインされるようになりました。
私の師匠もそのようなデザインを手掛けた先駆者のひとりです。
そんな師匠から「あなただけしか作れない紅型をしなさい」と言われたことから、
誰もが染められる古典柄ではなく私ならではの紅型を染めていこうと思うようになりました。
以来、そのときに感動したことや大切に思うものをデザインし、布へと染めています。
「静よりも動」
デザインをする中で重きを置いているのは「静よりも動」ということ。
私の師匠・知念績元先生が最も大切にしていることでしたので、現在に至るまで動きのあるデザインを心がけています。
デザインについては、デッサンから始まることもあれば空想をスケッチブックに描いていくことから生まれるものもあります。
連続柄であれば、上と下がつながるようにパターンを作っていきます。
下絵ができたら、型紙に写して小刀で彫っていきます。
型の面白いところは下絵がデザインの完成ではなく、彫っていく最中にも常に変化し、彫り上げることでさらにデザイン化していくところです。
産地ではないことの葛藤と今後
デザインに限らず色もそうですが、沖縄から離れた私にとっては、
オリジナル性を求めるあまり紅型から離れてしまわないかと不安になることもあります。
産地でない場所で、また沖縄出身者でもない中で、どのように紅型と関わっていくのかは常に大きなテーマです。
しかし、そういった壁を越えてお客様から作品を求めて頂けることは何より進む力となります。
全てはお客様との出会いに恵まれて今日まで続けています。
これからも師匠が伝えてくれたことを大切にしながら自己の技術、表現方法を磨いていきたいと思います。
活動履歴
紅型との出会いから今日まで
作品工程
着物が染め上がるまで