コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
紅型 工房チリントゥ
  • トップ
  • 紅型 工房チリントゥ
    • 工房チリントゥについて
    • 商品について
  • チリントゥ紅型教室
    • はじめての方へ
    • カリキュラム一覧
    • 出張教室
  • 紅型作家 戸谷真子
    • プロフィール
    • 帯・着物について
    • 作品
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • English

紅型作家 戸谷真子

  1. トップページ
  2. 紅型作家 戸谷真子

紅型作家 戸谷真子 お知らせ一覧

6/28~7/4阪神百貨店催事と 6/29ワークショップご予約

2023年5月30日2023年6月6日

2023年が始まりました。

2023年1月11日

紅型作家 戸谷真子個展 ~旅する蝶とともに~ 3月3日(木)― 8日(火)

2022年1月20日2023年5月30日

Instagram

『新作麻ショール揃いました』 大き 『新作麻ショール揃いました』

大きさ: 約65㎝×178㎝

素材: 麻100%

昨年ご好評頂きました麻のショールを、今年も作りました。

大判なので、肌寒いときや日焼けしそうなときなどに肩からホワッと羽織って頂けます。

こちら「指輪物語Ⅱ」の柄。

昨日洗い完成した出来立てホヤホヤ。梅雨の晴れ間に撮影いたしましたよ♪

◆6月28日(水)からの阪神百貨店梅田本店8階での催事「見立ての涼」へ出品いたします。

涼を感じて頂けたら幸いです。

(※注: サイドの濃い色は水干本藍の顔料を使っていますので、摩擦で他のものに色移りする可能性がございます。白っぽい服に羽織る場合には充分にお気をつけ頂くことをお伝えしております。)

#型染め
#手染め#工芸品#手工芸
#japanesedesign 
#japanesedye
#戸谷真子
#makototani
#katazome
#japanesecraft
#textiledesigner
#着物にも
#ストール
#ショール

#麻
#やさしい
こちらの柄、春先に一本だけ染め、現在日傘へのお仕立て中。

6/28(水)からの催事「見立ての涼」でぜひご覧ください。

どんな仕上がりになるのか、私も楽しみです。

*****
催事『見立ての涼』について

ガラス、木彫、絵画、染色の 
4人の作家による展示です。

他の作家さんとは初対面なので、そちらもとても楽しみにしています。

戸谷は、昨年完売のオリーブのショールと絹扇子の他、今回の為にあたらに「指輪物語Ⅱ」のショールと扇子などを出品します。
また制作数は少ないものの人気の手染め日傘、現在職人さんによりお仕立て中でございます。
こちらも間に合う予定ですので、会場でぜひともご覧くださいませ。

【会期】
6月28日(水)から7月4日(火)まで

【開催場所】
大阪・阪神百貨店梅田本店 8階 ハローカルチャー3
※最終日は17時閉場ですので、お気をつけくださいませ

【戸谷 展示・販売内容】
タペストリー・帯・日傘・絹扇子
ショール・インテリアパネル・文具・作品集
※受注のご相談承ります

・
・

#紅型#型染め#手染め
#工芸品#手工芸
#戸谷真子
#japanesedye
#makototani
#bingata
#katazome
#japanesecraft
#textiledesigner
※予約開始初日6/4で満席となりました。
ありがとうございます。

催事『見立ての涼』期間中、一日限りの紅型染めワークショップを開催します。

戸谷が沖縄のびんがた工房で学び現在も続けている伝統的な染色技法。

今回は作品を展示する会場内で
その染色体験をして頂きます。

当日の朝、呉汁を絞り乳鉢で顔料を擦り作った色を会場に持参します!

呉汁はナマモノなので、その日限りのもの。

絹へ染める体験は緊張もしますが、その発色はやはり美しい。

是非ご体験ください。

*

紅型はどんな歴史をたどり、どんな工程を経てつくられていくのかをスライドショーで画像を交えてお伝えした後に体験を行います。

短い時間ではありますが、紅型の魅力を感じて頂けましたら幸いです。

◆お申込みは阪神百貨店梅田本店さんのホームページ。
☞【イベント予約お申込】のところから

※お申込み開始は6月4日(日)10時!

◆ハイライトからお申込みサイトへリンクしております。

・

『紅型染め体験 〜紅型の伝統的な技法で絹を染めましょう〜』

■内容:
紅型の伝統的な染色技法を体験してみましょう。
あらかじめ下準備した絹の布へ、呉汁と本顔料を使用した色を用いて染めます。
紅型の独特な色合わせと絹ならではの発色の良さを楽しんでくださいね。

<制作までのイメージ>

1、紅型染めの工程についてご紹介した後、今日の内容について手順や配色の仕方をお話します。

2、実際に染めてみましょう。あらかじめ柄の下準備をおこなった絹地へ、色を染めていきます。
染め方は3段階となり、最初に下地を染め、その次に上からもう一度染めます。最後に紅型独特の色合わせをする隈取りをほどこします。(参考に見本もご用意しております。)
染め上がった作品は一旦お預かりし、後日完成品をお渡しいたします。
作品は柄部分を切り取り額に入れて飾ったりできる他、そのまま半衿としてもお使いいただけます。(布の大きさは約16㎝×110㎝)

■開催日: 6月29日(木)

■時間:①11:00~ ②14:00~
どちらか1回参加で、時間は1時間~1時間半程度

■柄について:梅に雪持ち笹(紅型の古典柄)

■場所:阪神百貨店梅田本店 8階 ハローカルチャー3

■ご参加費用:税込4,950(本体価格4,500円)

■定員: 各4名様

■完成作品について: 後日店頭へ取りに来て頂く、もしくは発送となります。

発送の場合、送料がかかります。
作品お引き取り日:7月14日(金)以降

■お申込み方法:
阪神百貨店梅田本店さんのホームページ。
【イベント予約お申込】のところから

#紅型
#体験
#出張教室
#出張ワークショップ
#阪神百貨店梅田本店 
#大阪
#体験イベント
#紅型体験
#半衿
#絹
#和小物
#伝統的
新作ショール、少しずつ出来上がってきています。

この梅花藻のシリーズは
ショールの他、扇子、日傘、帯。
それにメッセージカード、クリアファイルにもなっている戸谷の作品の中では珍しい柄。

6月28日(水)からの催事でご覧頂ければと思います。

(花に寄り添うようにいる魚は、ハリヨという綺麗な水にだけ住む淡水魚をモデルにしています)

・

こちらは一点ものになります。

幅が広く65×178㎝で薄手

麻100%

#型染め
#手染め#工芸品#手工芸
#japanesedesign 
#japanesedye
#戸谷真子
#makototani
#katazome
#japanesecraft
#textiledesigner
#着物にも
#ストール
#ショール
#梅花藻
山、川、海、ゴハン、城、
好きなものがすべて揃っていた高知

#旅
#空海
#室戸ドルフィンセンター

休みも挟み5月半ばになり、新しい生活サイクルに少し慣れてきました。

来月の大阪梅田の阪神百貨店での催事に向けて制作ガツガツと進めております。

またそちらもご案内いたします。
さらに読み込む... Instagram でフォロー
プロフィール
帯・着物について
作品
img_about_tirintologo

Facebook

Facebook page

RSS チリントゥの紅型辞典

  • 紅型工房での修業とは 2021年12月5日
  • 貝摺奉行所とは 2021年10月11日
  • 紅型とは ~琉球王朝時代に華開いた魅力あふれる染め物~ 2021年10月6日

Copyright © 紅型 工房チリントゥ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • トップ
  • 紅型 工房チリントゥ
    • 工房チリントゥについて
    • 商品について
  • チリントゥ紅型教室
    • はじめての方へ
    • カリキュラム一覧
    • 出張教室
  • 紅型作家 戸谷真子
    • プロフィール
    • 帯・着物について
    • 作品
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • English
PAGE TOP