シーグ作り
紅型の型彫りに使う小刀「シーグ」作りの記録
シーグは、沖縄が発祥の「紅型」の伝統的な彫り方である『突き彫り』をする為に使います。
長年使っていたシーグ2本を今年初めに失くしてしまい、突き彫りができなくなっていました。
それで今回、新しく作ることにして20年前の記憶が無くならないうちに覚え書きをしておきます。
シーグは、紅型職人、作家が通常自分で作ります。
いるもの
- 写真のような鋸刃
- 枝にする竹
- ノコギリ
- グラインダー
手順
刃の部分
鋸刃を石など硬いものの上に置いてからノミで叩き縦に割った後、下の写真のような形にする。(刃先はすでに削ったあと)
その後、グラインダーで刃先の形をカーブするように整える。
整えた後、グラインダーで刃をつける。
それからは砥石で研ぐ。
できれば、砥石は3種類くらい欲しい。
枝の部分
竹を適当な長さにカットする。(竹でなくて太めの菜箸でも良い)
それを縦半分に枝の半分くらいまで割り、刃を入れる場所を作る。
研いだ刃を枝の割ったところへ挟み糸で巻いて固定する。
完成。
・
書くと簡単そうですが
実際は刃をつけるのと研ぐのが難しい。
今回、昔の紅型の本に載っているシーグの写真を参考にしてみました。
本には詳しく作り方も書いてありましたので、気になる方は是非見て欲しいです。
刃を上手く作れても、突き彫りをマスターするのがまた困難。
突き彫りは、後ろに進み彫ります。
缶切りの要領です。
難しいけれど諦めずに毎日続けてみましょう。
一ヶ月くらい練習すると慣れてくる、そんな感覚でトライすると良いのかなと思います。
次はシーグの下敷きとして使用するルクジューについてもご紹介したいですが、また今度。
ご覧頂きありがとうございました。
《参考文献》
- 「ワイド版 染織の美 琉球紅型」/京都書院
『チリントゥの紅型辞典』は大阪の紅型 工房チリントゥが独自に制作しているものです。
この記事についてのお問い合わせは下記HPへ
- 紅型 工房チリントゥhttps://tirinto.com/