コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
紅型 工房チリントゥ
  • トップ
  • 紅型 工房チリントゥ
    • 工房チリントゥについて
    • 商品について
  • チリントゥ紅型教室
    • はじめての方へ
    • カリキュラム一覧
    • 出張教室
  • 紅型作家 戸谷真子
    • プロフィール
    • 帯・着物について
    • 作品
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • English

紅型作家 戸谷真子

  1. トップページ
  2. 紅型作家 戸谷真子

紅型作家 戸谷真子 お知らせ一覧

6月13日(金)-15日(日)戸谷真子個展 

2025年5月12日2025年5月14日

6/28~7/4阪神百貨店催事と 6/29ワークショップご予約

2023年5月30日2023年6月6日

2023年が始まりました。

2023年1月11日

Instagram

\神奈川県川崎市【個展開催のお知らせ】/
武蔵小杉の @coyama_bookcafe さんにて  『紅型 工房チリントゥ 戸谷真子 個展』  ブックカフェ 「COYAMA」さんにて  2025年6月13日(金)ー 6月15日(日)  11:00〜17:00  作家在廊予定:全日  ■ 場所: COYAMA  【アクセス】
向河原駅 徒歩3分
武蔵小杉駅・新丸子駅 徒歩10分  ■展示販売内容: 
着物・帯・日傘・ショール・バッグ・
扇子・数寄屋袋・懐紙入れ・名刺入れ等  〈小物1点より受注相談お受けします〉  ◯ワークショップ◯
『紅型染め体験 〜紅型の伝統的な技法で絹を染めましょう〜』  日時: 6月13日(金) 14:00〜15:00  内容: 絹半衿に顔料を使い染める   柄:梅に雪持ち笹(紅型の古典柄)  完成作品について: 後日COYAMA様店頭へ取りに来て頂く、もしくは発送となります。  作品お引き取り日:7月4日(金)以降  参加費: 4,950円  定員: 4名様  お申込み方法: @mako_tirinto のトップページリンク🔗からCOYAMAさんお申し込みフォームへ。  ※準備の都合からお申込み締切は6月9日(月)まで  ◯ギャラリートーク◯  日時: 6月14日(土)・15日(日)  各日14:00〜  内容: 紅型のこと、制作のことなど。  参加費: 1,650円(手染め絹コースターのお土産付)  定員:5名様  お申込み方法: @mako_tirinto のトップページリンク🔗からCOYAMAさんお申し込みフォームへ。  *  前回の神戸・元町 丸太やさんに続き、6月は関東へ参ります!
自主開催個展としては3年ぶりになります。  お忙しい中かとは思いますが
お時間ございましたら
ぜひお越しくださいませ。  会場でお待ちしております✨  #戸谷真子
#makototani
#紅型
#びんがた
染め上がった帯に
上から部分的に染料で色さし。  #絹芭蕉 の生地の透け感も
作品の雰囲気の大きな役割になってくれたと思います。  来月の個展のテーマ作品、もう少しで完成です。  #紅型#型染め
#びんがた
#戸谷真子
#handmadework 
#japanesetraditional 
#makototani
#bingata
#japaneseartcraft 
#工芸
#japanesedyeingtechnique
#japan
#帯
#名古屋帯
絹扇子『清流のくらし』🪭  薄絹へ手染めをして
扇子に仕立てて頂きました。  【本麻の扇子袋と専用箱付き】  〈柄について〉
「やな」という鮎などを獲る漁があるのですが
それを題材にしてつくった柄です。
子どもの頃には、観光「やな」というのが
既にあって魚を手で掴み取りした思い出が。
その清流の魚達のくらしと「やな」をデザインしています。  〈制作について〉
薄絹に糊を置いて型を写し取り
色を顔料で染めています。  扇子のお仕立ては
布が一点ずつ微妙に配置が異なるので
配置を柄に毎回合わせて頂き
職人さんが一点々々
仕立ててくださっています。  #紅型
#型染め
#手染め#工芸品#手工芸
#japanese
#japanesedye
#戸谷真子
#makototani
#katazome
#japanesecraft
#textiledesigner
#扇子
初めての広島🍋🦪+岩国  *  広島市内観光は広島城から歩いて原爆ドームへ。  次の日は宮島の厳島神社。
さらに少し足をのばして山口県岩国市の錦帯橋へ。  ・  宿泊したところがたまたま2023年のG7サミットの会場だったところで、当時の写真など残っていて。
当時を思い出して、あれから世界も大きく変わったなと。
普段平和ボケしてる中で、意図せずですがたしかに広島来て色々感じることがありました。  むさしのお弁当🍱や牡蠣🦪、岩国寿司🌸など
ご当地の食も思い出。  GW明けからは6月個展やご注文品の制作に
邁進していきます。
先日の#着物コーディネート 。
「梅花藻」の白地帯。  #紅型#型染め
#びんがた
#戸谷真子
#handmadework 
#japanesetraditional 
#makototani
#bingata
#japaneseartcraft 
#工芸
#japanesedyeingtechnique
#japan
#着物
#kimono#kimonostyle
Instagram でフォロー
プロフィール
帯・着物について
作品
img_about_tirintologo

Facebook

Facebook page

RSS チリントゥの紅型辞典

  • シーグ作り 2023年9月14日
  • 紅型工房での修業とは 2021年12月5日
  • 貝摺奉行所とは 2021年10月11日
  • 紅型とは ~琉球王朝時代に華開いた魅力あふれる染め物~ 2021年10月6日

Copyright © 紅型 工房チリントゥ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 紅型 工房チリントゥ
    • 工房チリントゥについて
    • 商品について
  • チリントゥ紅型教室
    • はじめての方へ
    • カリキュラム一覧
    • 出張教室
  • 紅型作家 戸谷真子
    • プロフィール
    • 帯・着物について
    • 作品
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • English
PAGE TOP