コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
紅型 工房チリントゥ
  • トップ
  • 紅型 工房チリントゥ
    • 工房チリントゥについて
    • 商品について
  • チリントゥ紅型教室
    • はじめての方へ
    • カリキュラム一覧
    • 出張教室
  • 紅型作家 戸谷真子
    • プロフィール
    • 帯・着物について
    • 作品
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • English

紅型作家 戸谷真子

  1. トップページ
  2. 紅型作家 戸谷真子

紅型作家 戸谷真子 お知らせ一覧

6月13日(金)-15日(日)戸谷真子個展 

2025年5月12日2025年6月11日

6/28~7/4阪神百貨店催事と 6/29ワークショップご予約

2023年5月30日2023年6月6日

2023年が始まりました。

2023年1月11日

Instagram

今年も京都芸術大学の藝術学舎にて
「紅型二日間集中講座」を担当します。  まだお席があるようです!  18名の方と共に朝から夕方まで紅型漬けになる二日間です。  お申込みは、「藝術学舎」のホームページからになります。
インスタはリンクが貼れないので🔍御検索にてお願いします。  一般の方も受け入れていると思いますので
学生はもちろん、学生さん以外の方もぜひ✨  今年もどんな方々とお会いできるかな〜と楽しみに準備しています❗️  下記はHPより↓↓↓  ○到達目標と講座概要  紅型染めを通して沖縄の文化を知り知識を深める  紅型は琉球王朝時代に、王族や士族の衣装に用いられた染色技法です。華やかなその配色に魅せられ、型紙に彫られた多様な模様は生命力を感じます。今回は紅型の技法を型彫りから彩色まで学び「絹の半襟」を制作します。  ◯スケジュール  10/25(土)
09:30~17:40
紅型の特徴と染め上がるまでの流れを掴み、実際の作業にて理解を深めます。
09:30-10:50 紅型の工程と歴史についての話
11:00-12:20 型彫り
13:20-14:40 型彫り
14:50-16:10 紅型染めの配色についての話・型置き・色鉛筆で配色計画
16:20-17:40 地入れ・天然顔料についての話  [担当講師: 戸谷 真子 、繁田 真樹子 ]  10/26(日)
09:30~17:40
沖縄発祥の紅型の最大の特徴である顔料の取り扱い方と染色方法を学び、洗い上げるまで行い、作品を完成させます。
09:30-10:50 色作り(呉汁を作り、天然顔料を刷る)
11:00-12:20 染色(色差し・二度塗り)
13:20-14:40 染色(二度刷り・隈取り)
14:50-16:10 蒸し・洗い
16:20-17:40 全体のまとめ・質疑応答  [担当講師: 戸谷 真子 、繁田 真樹子 ]  ◯受講料
33,000円 (講座料:25,000円、 諸費用:8,000円)  ◯定員
18名  ◯申込締切日
2025/10/15(水) 13:00
帯の型置き。 お待ち頂いている帯、 帯の型置き。  お待ち頂いている帯、
とても久しぶりの柄です。  大切に染めます!  #紅型#型染め
#びんがた
#戸谷真子
#handmadework 
#japanesetraditional 
#makototani
#bingata
#japaneseartcraft 
#工芸
#japanesedyeingtechnique
#japan
少し前に納品させて頂きました名古屋帯。  『パリに咲く和』  お願いしている仕立て屋さん🪡では
帯も着物と同じサイズに折り畳みしています。
その方が着物箪笥に仕舞いやすく
嵩張らないということで。  もちろん、ご希望があれば通常の帯サイズに
折り畳むことも可能です😊  ・  この度はご注文頂き誠にありがとうございました。  #紅型#型染め
#びんがた
#戸谷真子
#handmadework 
#japanesetraditional 
#makototani
#bingata
#japaneseartcraft 
#工芸
#japanesedyeingtechnique
#japan
#染め
#名古屋帯
『日本料理体験会』。
二時間の貴重な体験。  子どものお茶の先生が毎年企画されている会に
今年子どもと共に初めて参加させて頂きました。  日本に生まれ育ったら当たり前に
日々和食は作り食べてはいるものの  お店で席に着いてじっくりとプロの方から直接教わると
全く違う世界。  そりゃそうだ、プロだもの。
惜しみなく教えてくださりお人柄ですね。  お出汁のとり方、お米の炊き方、お野菜の産地、
子どもも必死に追いつこうとメモメモ📝  途中からは私も覚えたいことが沢山で、私も📝📝  お米の炊き方、こんなに火加減を丁寧に調整されているなんて。
炊き立てのお米は絶品。  (今年はキャンプでも飯盒炊爨でお米の美味しさを感じ
贅沢な夏🌻)  子どもは出汁の美味しさに感動し
わぁ、と思わず声が。  家でもぜひやろう。早速やろう。  お味はもちろんのこと、丁寧な盛り付けは
子どもとっても沢山吸収することがあったと思います。  最後はお抹茶🍵を点て、出来立てわらび餅を頂きました。  お店は「京料理 木村」さん。
気さくで素敵なご主人。
またお店にも伺いたいです。  本当に貴重な機会をありがとうございました。  @kids.chado.osaka 「大阪 こども茶道教室」さん。  @kyoryori.kimura 「京料理 木村」さん。
『梅花藻』絹扇子 大きなお花のある 『梅花藻』絹扇子  大きなお花のある扇子は
特注品となります。  (型紙を部分的に彫り足しました。
次はもう作れないかもしれません。)  2015年以来、長く愛されている「梅花藻」の柄。  お客様にはお待たせしてしまいましたが
この夏にお届けでき安堵しています。  ありがとうございました。  #戸谷真子
#makototani
#紅型
#びんがた
#扇子
#絹扇子
#特注
Instagram でフォロー
プロフィール
帯・着物について
作品
img_about_tirintologo

Facebook

Facebook page

RSS チリントゥの紅型辞典

  • シーグ作り 2023年9月14日
  • 紅型工房での修業とは 2021年12月5日
  • 貝摺奉行所とは 2021年10月11日
  • 紅型とは ~琉球王朝時代に華開いた魅力あふれる染め物~ 2021年10月6日

Copyright © 紅型 工房チリントゥ All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • トップ
  • 紅型 工房チリントゥ
    • 工房チリントゥについて
    • 商品について
  • チリントゥ紅型教室
    • はじめての方へ
    • カリキュラム一覧
    • 出張教室
  • 紅型作家 戸谷真子
    • プロフィール
    • 帯・着物について
    • 作品
  • オンラインショップ
  • お問い合わせ
  • アクセス
  • English
PAGE TOP